ダイエット

ダイエットにプロテインは不要!?私がプロテインを飲まない理由4つ

こんにちは!しょっちです。

ダイエットプロテインを飲んだ方が効率的に痩せられるという話はよく聞く話です。

私もいくつかプロテインを試してみたのですが、プロテインの効果を実感できたことはありません。

私自身、現在ダイエット中ではありますが、プロテインを飲まなくても1ヶ月で約5〜6kgのダイエットに成功しています。

そこで今回は、私がダイエットでプロテインを飲まない理由を解説していきます。

この記事を読むと分かること
  • プロテインが推奨される理由2つ
  • プロテインを飲まない理由4つ

プロテインが推奨される理由2つ

プロテインが推奨される理由は、下記の通りです。

タンパク質が多く含まれている

ダイエットを行うに当たりは、筋トレで基礎代謝をあげ、太りにくい体を作ることは必要不可欠です。

筋肉はタンパク質から作られるため、日頃から適正量(1日おおよそ60g)を摂取する必要があります。

プロテインには、一杯当たりに多くのタンパク質が含まれています。

下記の写真は私が試したサンプル品の成分表示です。

アスリートやボディービルダーのように筋肉をつける必要がある人は、プロテインを摂取することで、効率良く筋肉をつけることができます。

手軽にタンパク質が摂取できる

プロテインは、水や牛乳と混ぜてシェイクするだけでできるので、時間がない朝や料理が面倒な時でも手軽にタンパク質摂取することができます。

実際にプロテイン作って飲み終わるまで、1分もかかりませんでした。

これだけ手軽だと、プロテインに頼ってしまう理由も分ります。

プロテインを飲まない理由4つ

私がダイエットでプロテインを飲まない理由は下記の通りです。

食品から必要なタンパク質を十分摂取できる

筋肉を作るために、必要なタンパク質は食品から十分摂取可能です。

私がタンパク質摂取するために食べている食品
  • 卵:2個(24g程度)
  • 納豆:2パック(15g程度)
  • 鶏肉:100g(25g程度)
  • さばの水煮缶:1缶(20g程度)

これら以外の食品にも少なからずタンパク質は含まれているので、タンパク質が多く含まれる食品を意識して食べることで、簡単に摂取できます。

また、プロテインよりも食べ物を食べる方が、満腹感もありますし、健康にも良いので、食品からタンパク質を摂取しています。

プロテインを飲まなくても実際に痩せている

プロテインを飲んだのは、1週間に2回の筋トレ後のみ数回程度で、あとは一切飲んでいません。

筋トレ自体は、太りにくい体を作るためにやっているのであって、短期的に見ると、食べる量が減ったことの方が、ダイエットに大きく影響しています。

ダイエットを始めるに当たり炭水化物(ご飯や粉物)の量を100gとし、その他おかず類も合わせて1食400kcal以内としました。

これで347kcal、タンパク質21.7gなので、1食としては十分タンパク質を摂取できています。

その他、味噌汁や野菜などカロリーが低い食品を食べると満腹感が得られます。

プラスαで、不足していると思われる栄養素をマルチビタミン&ミネラルというサプリメントで補うことで、栄養をとることができます。

プロテインが好きじゃない

プロテインのサンプルを購入し、実際に飲んでみましたが、めちゃくちゃ不味かったです。

一応、牛乳で溶かすと美味しいのですが、カロリーの観点から見るとタンパク質20g取るのに1杯300kcalくらいになり、プロテインしか飲むことができません。

1食プロテインは、水分しか飲んでいないので満腹感が得られませんし、カロリーを気にして水で溶かすと不味いので、プロテインは好きではありません。

不味いとモチベーションも下がりますね・・・

目的は痩せることでありマッチョになることではない

私のダイエットの目的は痩せることであり、マッチョになることではありません。

マッチョを目指すなら、徹底的なカロリー管理や筋トレが必要で、プロテインも必要だと思います。

ただ、痩せたいだけの私に、割れた腹筋やマッチョは必要はありません。

実際、そこまでのストイックさがなくても痩せています。

私がプロテインを飲まない理由まとめ

私がプロテインを飲まない理由4つは下記の通りです。

痩せるなら健康的に痩せたいですし、リバウンドしないために筋トレし筋肉を付けていくことも大事です。

その目的を達成するのに、プロテインは必要ありません。

マッチョになりたいのであれば、話は別ですが笑

それじゃ!バイバーイ