怒りやすく細かい上司の対応方法ってどうすれば良いのでしょうか?
この4月から上司が変わり、いつ怒鳴られるかビクビクしています。
以前、同じ職場で一緒に働いていたのですが、よく取引先の担当者や同僚に怒鳴っていました。
こんな人が上司になったら嫌だなと思っていましたが、運悪く上司になってしまいました・・・
そこで、以前の職場の情報と4月からの1ヶ月間の情報から自分なりに傾向と対策を考えてみました。
- 上司の特徴を知る方法
- 怒りやすく細かい上司の対策
上司の特徴を知る
ちなみに、私の上司の特徴は下記の通りです。
- 心配性
- 指摘したことが直ってないと怒鳴りやすい
- 自分の考えを伝えても建設的な話し合いは可能
上司の特徴を探る方法
新人の方は難しいかもしれませんが、仕事に慣れている人ならある程度自分の仕事のやり方があると思います。
事前に怒鳴られる情報があり、あまり話したくないですが、兎に角話しましょう。
その職場の仕事のやり方や流れなど勝手が分からず、探り探り仕事をしているはずです。
そして、新しい上司のやり方や考え方、解釈のし方などもあります。
なので、自分の仕事のやり方や考えが合っていない状態にあります。
そのやり方や考えをすり合わせていくことで、上司の特徴を掴むことができます。
ちなみに、指摘したことが直っていないときに怒鳴りやすい特徴があります。
怒りやすく細かい上司の対策
- 心配性の上司に感謝
- 心配性の上司を安心させる
- 短期間で同じミスを繰り返さない
心配性の上司に感謝
私自身、楽観的な性格なので、「このくらいなら大丈夫」とか「まぁ大体でいいか」とかで仕事してしまうことがあります。
上司は正反対で、心配性なので、細かい所まで追求してきます。
ぶっちゃけ、そんな所まで指摘してくる!?と思ってしまうこともありますが、自分が気づいていない所まで指摘してくれるので、助かることもあります。
心配性の上司を安心させる
自分の考えを持って「〇〇だから問題ありません」と言えれば、上司も安心して仕事を任してくれます。
また、上司が納得しなければ、上司の意見を聞きそこを埋め合わせて行けば良いだけのことだと考えています。
短期間で同じミスを繰り返さない
上司に指摘され直すべき所は直すことで、怒鳴られる心配がなくなります。
怒鳴りやすく細かい上司の特徴を探る方法と対策まとめ
- しっかりと話し、自分と上司の考えをすり合わせる
- 上司が日頃どこに怒りを感じているのか見ておく
- 心配性の上司に感謝
- 心配性の上司を安心させる
- 短期間で同じミスを繰り返さない
しかし、まだ一緒に仕事をして1ヶ月程度なので、もっと模索が必要だと考えています。
それじゃ!バイバーイ